AREA
YOSHINO
吉野エリア

吉野町
[全長:約10km / 所要時間:約5.5時間]


PARTNER
YAMAPのアプリを使って歩いてみましょう。携帯の電波が届かない山の中でもスマートフォンで現在地が確認できるアプリ「YAMAP」から、MIND TRAIL の地図をダウンロードいただけます。
※アプリのインストール、地図のダウンロードにはインターネット環境が必要です。

利用手順
-
1. アプリのインストールYAMAPアプリは無料です。[App Store] または [Google Play] から“YAMAP”と検索し、アプリをインストールしてください。
-
2. 会員登録インストール後アプリを立ち上げ、新規会員登録をお願い致します。ご登録は無料です。
-
3. 地図をダウンロードアプリのホーム画面から右上にあるをタップし、[地図] のタブで “MIND TRAIL” と検索して、エリアに該当するの山の地図をダウンロードしてください。
エリアごとに[MIND TRAIL YOSHINO(2023)]、[MIND TRAIL SHIMOICHI (2023)]、[MIND TRAIL SHIMOKITAYAMA (2023)]の3つのモデルコースがございます。※保存される地図の名前はMIND TRAILではないためご注意ください。
※地図は無料会員でも3エリア分の地図をダウンロードいただけますが、保存できる地図の枚数は2枚までとなります。3つ目以降は保存地図を削除して入れ直していただくかいただくか有料会員での登録を行なってください。 -
4. コースを歩くスタート地点に到着したら、ダウンロード済みの地図を開き [地図を見る] をタップします。
地図を開いた後、左下の⚙️(設置)をタップして、モデルコースの中からMIND TRAILのコースをオンにすると地図上にルートが表示されるので、(※ 一般的な登山道をオフにすることでMIND TRAILコースのみを表示させることもできます。)設定完了後、[活動を開始] ボタンを押してスタートしてください。
自分が歩いた軌跡、標高、活動時間などの記録が開始されます。ゴールをしたら[終了]ボタンをタップしてください。
※MIND TRAIL では、事前にYAMAPアプリをインストール、地図のダウンロードをしてからのご参加を推奨しております。
※利用手順の詳細についてはコチラをご確認ください。
※利用手順の詳細についてはコチラをご確認ください。
Google Map
展示作品
※過去展示作品は、アーティスト名/作品名のみ記載
吉野のみどころ

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の起点となる吉野。町域の一部は吉野熊野国立公園、吉野川・津風呂県立自然公園に指定されており、春には約3万本のシロヤマザクラが咲き乱れ、日本を代表する桜の名所として知られている。「吉野」は、古くは古事記、日本書紀、万葉集にも記述があり、歴史の大きな舞台にも幾たびと姿を現し、天武天皇や源義経、後醍醐天皇のゆかりの地としても有名である。また、吉野林業地帯の一部を構成している吉野町は、吉野材の集散地として発達し、全国に銘木吉野材を供給してきた。
吉野の楽しみ方をさらに詳しく
注意事項
-
各エリア共通
※寒暖差が大きくなる可能性もございますため、全天候に対応できる動きやすい服装でお越しください。長時間歩き続けるため、歩きやすく、斜面や岩でも滑りにくい靴をおすすめします。
※お食事や飲み物を購入できる場所が限られるため、予めご自身でお調べの上お越しください。飲み物はスタートする前に購入されることをおすすめします。(特に下市町、下北山村はご注意ください。)
※コース上の一部、電波が通じないエリアがございますためご注意ください。(電波状況はキャリアにより異なります。)
※日没後暗くなってからのコースの散策はご注意ください。
※一部車道を通るルートがございます。車には十分に注意してお歩きください。
※展示作品の一部、観覧時間に限りがあるものがございます。詳細はマップ内記載情報をご確認ください。 -
吉野町エリア
※コース内一部、ぬかるみなど足場の悪いエリアがございますので足元にご注意の上お歩きください。
※野生動物にご注意ください。(鹿、猪、熊など)
駐車場のご案内
-
●下千本駐車場(お車でお越しの方のスタート地点)
期間中は有料になる場合があります。
詳しくは、吉野町または吉野山観光協会のHPをご確認ください。
料金|自動車 1,000円/1日、観光バス 3,000円/1日、二輪車 500円/1日※駐車場以外の場所への迷惑駐車はご遠慮ください。ごみはお持ち帰りをお願いいたします。
※駐車場内での事故・盗難等につきましては、主催・運営側では責任を負いかねますのでご了承ください。
おすすめスポット
(50音順)
「おすすめスポット」は、各エリアにお越しの際にぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。
ただし、作品展示がない場所がございますのでご注意ください。
ただし、作品展示がない場所がございますのでご注意ください。
-
金峯山寺
金峯山寺は修験道の総本山です。本堂である蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で、現在の本堂は1592(天正20)年に再建された、室町末期を代表する建造物です。高さが約34mもあるので、吉野を巡る折々にその威風を見ることができます。〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山2500
※拝観時間:8:30〜16:00 -
如意輪寺
創建は延喜年間(901~923)と伝えられる、後醍醐天皇の勅願寺。宝物殿には、楠木正行が出陣の際詠んだ、辞世の歌を鏃で刻んだ扉や、桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などが陳列されています。境内には正行一行の髷塚もあります。〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山1024
※拝観時間:9:00~16:00 -
吉野神宮
明治22年(1889)、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇。社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。近代神社建築の代表 作として高く評価されています。吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山3226
※拝観時間:8:30~17:00 -
吉水神社
もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られています。〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山579
※拝観時間:9:00~17:00